めざせ!クイズ王! 第17号 中学3年生 05・10・28(金) 発行者:橋本

 

 モチベーション

 

motivation動機づけ、刺激、意欲、やる気

 

前号では「判官いき」の話をしたが、覚えているかな?

端的にいってしまうと、「理由もなく弱者の肩をもつ」ことで

もっと強引にいってしまえば「常に弱者が正しい」とも解釈できてしまうかもしれない。

 

強者・弱者の定義はここではひとまずおいといて、君たちにはまず、上を目指して欲しい。

勉強できる人をみつけ「あいつはガリ勉だから」

英語が苦手だと「俺は外国行かないから関係ない」

「勉強なんて将来ちっとも役に立たない」

 

もし自分が得意であるなら、「意見」として聞き入れられることもあるだろう。

でも不得意であるなら、ひがみや妬み、負け惜しみとしてしか人は聞いてくれないだろう。

 

「できないこと」は決して「悪いこと」じゃない。

ただ、「できる」ようになりたいのであれば、言い訳はしない方が良いだろう。

言い訳は、「自分には非がない」という自己正当化だから、成長を妨げることが多い。

 

・試合前に夢中で練習したり、テスト前に夢中で勉強(=ガリ勉)したりするのってすごい。

→自分も集中してできるようになりたい。

・日本に限らず、今の社会は外国との関わりなしに発展はありえない。

→やっぱりもっと英語の力も必要なんだろうなぁ。

・正直、今やっている勉強が将来役に立つかどうかわからない。

→でもあの高校に入りたいし、学力があれば自分の行きたい学校を「選ぶ」ことができる。

 

物事を否定的にみるか、肯定的にみるかで、そのモチベーションは大きく違ってくる。

君たちが今培っているのは、何も学力や体力だけじゃない。

「自分」をどうやってコントロールするか、どう導くか、も大きな課題だ。

 

勉強や学歴が将来役に立つかどうかは、結局その人次第だろう。

ただ、偏差値の高い学校に通う生徒は自分をコントロールする術を知っている人が多い。

そしてそういう友人は、きっと生涯に渡って君のモチベーションをあげ続けてくれる。

 

 

第1問 テニスのポイント、0、15、30の次は?

(                                      )

 

第2問 阪神タイガースの株式を上場することなどを提案している、村上世彰氏の会社の通称は○○ファンド?

(                                      )

 

第3問 17日に小泉首相が参拝した、幕末および明治維新以後の国事に殉じた人々の霊を合祀するのは○○神社?

(                                      )

 

第4問 努力しないで幸運を手に入れること「棚から○○○○」

(                                      )

 

第5問 今月8日に死者5万人を越える大地震が起きた国は?

(                                      )

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

解答

 

第1問 ( 40 )

第2問 ( 村上 )

第3問 ( 靖国 )

第4問 ( ぼたもち )

第5問 ( パキスタン )





戻る
トップに戻る